PenConnectとは |
2022/07/25 Ver7.0 リリースしました |
2022/07/25 PenPlus for Business Ver3.2 をリリースしました | |
2022/07/25 PenPlus PDF はPenConnectの操作性を取り入れ多くの部分での互換性を担保しています | |
2022/07/25 「特殊線」「真円」が簡単な操作で描画できるようになりました | |
2022/03/11 付箋の整列とインデックスラベル機能で付箋紙の管理が容易にできるようにしました | |
| |
2022/03/11 アノテーション情報のCSV出力機能で様々なアノテーション情報をCSVファイルで書き出すことができるようになりました | |
2022/01/17 手書きアシスト機能をリリースしました | |
2022/01/17 画像のファイル名表示/画像TI/画像貼り付けによるファイル容量の肥大化防止をリリースしました | |
2022/01/17 kintoneアプリをマスターとしてクエリデータを取得できるようにしました | |
2021/11/22 TI(Text infomation)機能を強化しました | |
2021/11/22 PenConnectPDF で記入したアノテーション履歴をCSVで書き出せます | |
2021/09/01 PenConnect サブスクリプション案内ページ作成しました | |
2021/09/01 表示ページを別ビューウィンドウで表示しながら編集ができる「ページビュー」をリリースしました | |
|
付箋データCSV変換 | 検索してマーク&PDF変換 | アノテーション合成 |
アノテーション検索・置換 | ページ分割 |
1 まるで「紙」に書く感覚でDocuWorks文書に書き込みができます |
2007年「Pen Viewer」として「紙と電子文書を一元管理」できるDocuWorksプラグインアプリとしてリリース以来、「紙」に書く感覚で自由にDocuWorks/PDF文書に書き込みができるプラグインアプリを提供しています。
![]() |
2022年07月「PenConnect Ver7.0」リリースしました。 徹底的に現場の操作性にこだわりました!! PenConnectの操作性をそのまま継承した PenConnect PDF PenPlus PDF 新しい発想のDcument Layer ペン・マーカで自由に書き込みできる手書きアシスト 紙に書く感覚で「DocuWorksデータ」・「PDFデータ」に直接書き込むことができます |


Topに戻る |
PenPlus PDF 「わかりやすい操作性」 |
PenPlus PDFはDocuWorksの有無にかかわらず単独でPDFデータを直接編集できます |
![]() |
操作動画 |
PenConnect V7.0 「特殊線」「真円」 |
「特殊線」「真円」が簡単な操作で描けるようになりました 簡易計測機能と組み合わせで半径を指定した真円がペン操作で描けます |
![]() |
特殊線操作動画: https://teachme.jp/103282/manuals/16824271/ |
真円操作動画: https://teachme.jp/103282/manuals/17793407/ |
Topに戻る |
| |
![]() | |
Topに戻る | |
| |
![]() | |
https://teachme.jp/103282/manuals/14724097/ | |
Topに戻る | |
| |
![]() | |
https://teachme.jp/103282/manuals/15016817/ | |
Topに戻る |
| |
手書きアシストを使うことで小さな文字を画面を拡大することなく書くことができるようになりました | |
![]() | |
Topに戻る | |
| |
「画像タブ」で表示するサムネイルにファイル名を表示できるようになりました | |
張り付けた「画像」にTI機能が使えるようになりました | |
同じファイル名の「画像」を複数張り付けた場合のファイル容量の肥大化を防止できるようになりました | |
![]() | |
Topに戻る |
TI(Text infomation)機能を強化しました | |
| |
![]() | |
Topに戻る | |
| |
![]() | |
Topに戻る |
|
| |
レイアーを重ねることで検図・ドキュメント差分が視覚的に確認できるようになりました |
![]() | |
https://teachme.jp/103282/manuals/11707435/ | |
新しい発想のDocument Layer | |
Topに戻る | |
| |
大量ページを高速に取り扱えます。最大9ページを同時に立ち上げ編集ができるようになりました。 | |
![]() | |
Topに戻る | |
| |
「テキスト整列」でフリーに配置したテキストを整列できるようになりました | |
https://teachme.jp/103282/manuals/11715290/ | |
計測&テキスト整列画面 | |
Topに戻る |
|
多くのお客様がお使いのDocuWorksの「付箋紙」をシステム化できます |

https://teachme.jp/103282/manuals/12227355/ |
付箋CSV操作画面 |
Topに戻る |
DocuWorksデータ内の「テキスト」を検索し「マーク」できます |

https://teachme.jp/103282/manuals/12545492/ |
検索してマーク&PDFしおり作成操作画面 |
Topに戻る |
https://teachme.jp/103282/manuals/12544406/ |
アノテーション合成操作画面 |
Topに戻る |
検索または置換した結果を1つのファイルにまとめることができます ![]() | |
https://teachme.jp/103282/manuals/12544424/ | |
テキストアノテーション検索・置換画面 | |
Topに戻る | |
指定した容量でDocuWorksデータを分割しPDF化することができます | |
![]() | |
https://teachme.jp/103282/manuals/11707764/ | |
ページ分割操作画面 | |
Topに戻る |
|

4 オフィス系アプリでは描くことができない「円弧・塗りつぶし円弧」を搭載しました |
直感的なインターフェイスで非常に簡単に「矢印線つき円弧・塗りつぶし円弧」を描くことができます
![]() |
https://teachme.jp/103282/manuals/11933772/ |
ペンやマーカーの使い方操作画面 |
https://teachme.jp/103282/manuals/12081396/ |
図形の描き方操作画面 |
Topに戻る |
![]() |
https://teachme.jp/103282/manuals/12380157/ |
枠ピタ(画像・日付印編)操作画面 |
https://teachme.jp/103282/manuals/12274693/ |
枠ピタ(文字入力編)操作画面 |
Topに戻る |
6 ワンクリック図形により、一度描いた図形をクリックするだけでコピーできます |
全く新しい発想!ワンクリック図形で簡単にドキュメントの修飾ができるようになりました。
![]() |
7 専用アプリでも表現することが難しい「雲ペン」「引き出し線」が描けます |
文字・画像の自由回転など多彩なドキュメントを作成することができます。

![]() |
https://teachme.jp/103282/manuals/12315777/ |
「アクションスクリプトでドキュメントをシステム化」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Topに戻る |
「付箋の整列とインデックス・ラベル」で付箋紙の管理が容易に
できるようにしました